C翼二次創作/小次健love!  

よいお年を

復活から約一年が経ちました。
書けるかどうかも分からない。書いたとしても需要があるか分からない。ビクビクしながらUPして、その後昔のようには書けないことに落ち込んだり。
色んなことを考えながら過ごしてきましたが、

やっぱり小次健が好きだーーー!!!
不埒な妄想を吐き出さずに溜め込むなんて私には無理。

てな感じで、なんとか年末までもちました。(笑)

「サイトを残してほしい」と言って下さった方、Twitterをフォローして下さった方、そして今ここをご覧になって下さっている方、
ありがとうございました。
拙作をお読みくださいました皆様に心から感謝いたします。

拙いお話ばかりでお恥ずかしい限りですが、来年も私なりに小次健への想いを形にしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって新しい年が幸多い一年となりますように。

令和元年12月29日
MAPLE 拝



明日から北海道旅行からの帰省のためしばらくスマホしか触れなくなります。
お返事など遅くなるとは思いますが、どうぞお気軽にお声をかけてやって下さいませ♪


ぶろぐのアルバムに格納するために画像にしてある昔の年越し挨拶がありますし、Twitterの方に顔を出しているかもしれません。(Twitterの方が投稿が楽なもので……)
投稿したらここでお知らせしますね。

拍手[1回]

もういっこ

Twitterにタイトルすらない若誕SSあります。
間に合わないかと思ったけどなんとか……。
格納するかもしれないのでその時に加筆修正します。
ちゃんと読み返してから投稿すればいいんでしょうけど、29日のうちに。

時間がないからふせったーを使いました。

若誕SSは

Bicerin (SS blog)
美しい人 (SS名刺メーカー学校
タイトルすらない中学生の話 (ふせったー)

の三つです。

拍手[0回]

名古屋に行って来ました

土曜日から名古屋に行っていました。
土日は昭和小次健衆(Hさん、Cさん、Mさん)と。
今日は平成コジケンガールとお会いしました。

なかなか濃厚な三日間でした(笑)


まめ、追加しています。

拍手[1回]

こんばんは fw陣くんの話など

こんばんは。
すみません。今日はブログの更新がちょっと厳しそうなので、YO1先生の漫画、フィールドの狼 FW陣 の話など。

引っ張り出してみたんですよ。超久しぶりに。超なんてものじゃないですね。確か1999年の漫画です。
この漫画についてはレビュー通り……かなぁ。
個人的な感想ですけど。すみません。
最後の方にC翼キャラが出てくるんですけど、出してしまった時点で……。打ち切りでヤケになってしまったんでしょうか?

それはおいといて


やはりここでも日向さんと若島津はワンセット♡なこととをお見せしたくて画像を貼りに来ました。
スタンドからかけられている声が岬や三杉は「岬くーん」「三杉くーん」なのに日向さんは「日向さーん」
若島津は「健様」って呼ばれていましたよね。
近寄り難い二人(笑)「くん」じゃなくて「さん」と「様」





☆ 拍手ありがとうございました。
今日はいつもよりたくさん♪  感謝感謝です。




拍手[1回]

私だけが楽しい思い出アルバム

拍手[0回]

C翼展

C翼展に行きました。
え?これだけ?って感じでしたが、グッズも買ったし、行ってよかったです。
いろんな写真をツィッターに置いたので、よかったら見てやって下さいね。
そうそう、ジョジョの聖地むかでやにも行きました。
小さいお店ですが普通にお買い物をするのも楽しいお店なので、お近くにお越しの際は是非。
因みに私は足袋ソックスを買いました。外反母趾なので家では足袋履いてます。

その後、アニメイトとらしんばん覗いたりもしました。
日向さんの中の人のサインがありました。

一人でふらふら歩いた連休初日。
C翼展に若島津の姿があまりに少なく悲しかったので、書きかけのお話を仕上げました。
アニメ最終回直後にスマホでポチポチ書いていたんですけど、これ、どーすんの?状態で放ったらかしにしていました。
今、PCたちあげられないので、ツィッターに置いてます。
中学三年、秋の終わり。
進路調査票を手に帰省した健です。

☆拍手ありがとうございました。
そのひと押しが日々のエネルゲンです!



拍手[2回]

令和、よろしく!

こんな風に新しい時代のスタートを迎えられるとは思っていませんでした。
これもひとえに戻らせて下さいました皆様のおかげです!
古いお話ばかりで需要あるのか不安でしたが、皆さまのご訪問に励まされてます。
ありがとうございます!
令和もよろしくお願いします。

拍手[1回]

絶対外せないシーン(親目線)

今日の日記も長いです。
親目線で若父の話。というか、またまたバカ親日記のようなもの。


先週のアニメ、試合中の二人に釘付けではあったけど、高齢腐女子なせいか二人を見守る大人たちが気になってしまいます。
特に若父と母がテレビ観戦のところがね…。

勝手な想像なんですけど、若母は遠慮がちに「お父さん、行かなくていいんですか?」なんて言ったんじゃないかな。お茶をススーとテーブルに置きながら。
「俺はかまわん。行きたきゃ行け」と若父。
で、一旦道場なり庭なりに行った父がまた家の中に入って、コッソリテレビを見ていたところに若母が。
母が控えめにちょこんと畳の上に座っているところがね、会場で見たかったろうな、と切なくなります。

反対した手前、手放しで応援出来ない父。息子は帰ってきても父とあまり話さなくなり、そんな二人を黙って見守る母心。

うちにも息子がいるんで、なんちゅーか、父親と息子というのはお互い気を使っているような気がすることがあります。
高校を卒業するあたりに弓を買ってあげるだの、体育会に入ったら?みたいだの言い過ぎたのか、「弓道、弓道言われなきゃ続けても良かった」とぽろりと漏らしたことがあります。
本当のところは他に面白そうなことをしてみたかっただけなんでしょうけど、言い訳にしてるだけって言うか、友達にも「続けないの?もったいねーな」とか言われたりしたらしいしので。
息子は地方レベルの子ですが、そこそこ結果も出していました。
卒業した翌年の総体は応援に行ったみたいだけど、他校の後輩たちにも似たようなことを言われたらしいです。
たまーに「弓道が嫌いなわけじゃない。嫌いだったらあんなに練習しなかった」と言ったりね。
で、うちのとーちゃん、コッソリ昔の試合の動画とかダンスの動画とか見るんですわ。
「コナン(仮名)、ダンス、頑張ってるよ」って言ってもフンて感じです。
コッソリ学祭行って動画撮ったりしてるくせにさ。
息子もダンスじゃ結果出せないから、スクール代を出して欲しいとは言いません。大学生なんだから当たり前っちゃ当たり前なんだろうけど、「遠征費もかかるでしょう」と言ったことがあって、そしたら「バスケやってた先輩の親がダンスのウィナーボードを持って帰ってきたら、それまで出してくれなかった遠征費を出してくれるようになったんだってさ」と言いました。
あー、この子がダンスで結果を出すことは無理っぽいけど、ウィナーボードを狙って、それでスクールとか通い始めたのかなぁ…なんて親バカも大概にしろって感じですね。

…あ。若父の話をするつもりがバカ親日記になってしまった。すみません。

とにかく、
若父と若母がテレビ観戦てところが…
家族揃って応援している日向家との対比が…

親が何を望んでいるかをわかっていても、その通りには行かないもんです。
それでいいんだけど、若島津親子の中学三年間を思うと胃のあたりがキリキリします。

「お正月は帰ってくるんでしょう?」
「寮を追い出されるからね」
「ゆっくりできる?」
「わかんない」
「お父さんに変わろうか?」
「いい。話すことないし」

電話もこんな感じで、

「次の大会はいつ?」
「忘れた」
「忘れたってことはないでしょう」
「……。来週の土曜」
「どこで?」
「来ないのに聞いてどうするの?
「聞いたっていいじゃない」
「都内。〇〇競技場」
「頑張って」
「うん」
「……」
「じゃあ、切るね。電話代がらもったいない」
「…あ、健…」

ツーツーツーツー

しばらくして『スパイク代です』などと母は父に内緒でお金を送るのですよ。

若父の「健、手刀だ」は私的に外せないシーンで、
若も手刀をするところがね、若父に空手の稽古をつけてもらっていた頃を思わせる名シーンだと思います。

経済的に余裕のない家で育った小次郎。
経済的には余裕はある家に育ったけど、親が望んでいる道には進まなかった健。

もう、なんなのよ。この子達。

あのお手手パチンは、
ある意味泣けてきます。
この試合に臨むまでの二人の時間を思うと。

まだ中学生なんですよねー。

息子と過ごした時間、離れてからの時間、いろんなことを思いながら、テレビの画面を見る若父と若母。
湯呑みの中のお茶は、減ることもなく冷めていく。
試合が終わって、冷めたお茶を流しに流しながら、母は、こみ上げるものを抑えきれなかったんじゃないかなぁ。

「お父さん、お茶を入れ直して…あら…」

庭に佇む若父の後ろ姿に、若母の視界は霞んだかもしれません。

長くなりましたが、
今日のペタリは…若島津家の人の小ネタ。
父と母が出てくる話、・・・と思ったら既に格納していたので、姉でございます。
短いお話ですが、よろしかったらどーぞ。


拍手[2回]